【一般社団法人計算ブリッジ協会】3月16日(日) 計算ブリッジ・タッグマッチ戦を開催します!

目次

3月16日(日) 計算ブリッジ・タッグマッチ戦を開催します!
成績上位者には図書カードをプレゼント!優勝タッグはなんと2万円分プレゼント!

\\\ 「計算ブリッジ」初のタッグマッチ大会!! ///

2人1組で手札を持ち、相手の手札を読んで勝利を掴み獲れ!!

「計算ブリッジ」初めての「タッグマッチ戦」を開催いたします!3月16日(日)に、カクイックス交流センター(かごしま県民交流センター)で開催いたします。以下が参加申し込みフォームになりますので、必要事項を記入してお申し込みくださいますよう宜しくお願いいたします。

‐‐‐‐‐ 概要 ‐‐‐‐‐

「計算ブリッジ・TAG MATCH(タッグマッチ)戦」

日時:2025年3月16日(日) 10:00 ~ 17:00
場所:鹿児島県民交流センター3階 大研修室4
    〒892-0816 鹿児島市山下町14-50
    TEL:099-221-6600 / FAX:099-221-6640
参加費:3000円(2名分の料金になります)

≪ タイムスケジュール ≫

10:00  受付開始
10:30 ~ 10:50 開会宣言・ルール説明・事前練習
11:00 ~ 11:30 予選 【第1セット】
11:40 ~ 12:10 予選 【第2セット】
12:20 ~ 12:50 予選 【第3セット】
12:50 ~ 13:30 <昼休み>
13:30 ~ 14:00 準決勝 【第1セット】
14:10 ~ 14:40 準決勝 【第2セット】
14:50 ~ 15:20 準決勝 【第3セット】
15:30 ~ 16:00 決勝戦
16:00 ~ 16:30 表彰式・講評
       17:00 終了

※ 参加者数によってタイムスケジュールが変更される場合があります。ご了承くださいませ。

≪ 計算ブリッジのルール説明 ≫

「すうがっくまオフィシャルサイト」の「計算ブリッジ」のページをご参照ください
https://soogackuma.com/%E8%A8%88%E7%AE%97%E3%83%96

「計算ブリッジ」の遊び方動画
https://www.youtube.com/watch?v=IG-9wZc1iZs

≪ 大会ルール説明 ≫

1:参加者は、全員予選の第1セットから第3セットまで戦ってもらう。
  (1つのトランプセットでの参加者は4名~5名とするが、6名になる可能性もある。)

2:1プール(1つのトランプでゲームをするグループの事)内で5ゲームマッチを行い、ペナルティポイントの少ない人から順位を付けて得点を付与する。

  【得点】 1位:10点  2位:7点  3位:4点  4位:1点  5位・6位:0点

3:準決勝進出18チーム、決勝進出6チームとする。 ※ 参加者数によって変更される可能性がある

4:決勝戦でのペナルティポイントの合計で順位を決定する。もしペナルティポイントの合計が同点の場合は、準決勝(もしくは予選)の得点の大きい方が上位とする。

≪ 大会注意事項 ≫

1:まず大原則として「計算ブリッジ」は「平和なゲーム」なので、何か問題が起こった場合はプール内のプレイヤー同士で穏やかに解決してもらうことが望ましい。また、子供と大人が一緒に戦うゲームなので、子供はズルをしないよう、大人は大人げない態度を取らないように紳士淑女的・友好的に楽しくゲームすることを求めたい。

2:万が一、それでも問題が解決しない場合は大会審判長(上野晋太郎)が裁定するものとする。

3:ゲーム中、相手を惑わすような言動(いわゆる「三味線行為」)は行わないこと。もしそのような言動が確認された場合は、状況を確認した後に審判長よりイエローカード【注意】が提示される場合がある。2枚目のイエローカードが提示された場合はレッドカード【敗退】となり強制的に大会敗退となる。また悪質な行為の場合は1回目でレッドカードが提示される場合がある。

4:プレイヤーじゃない人は、プレイヤーのプレイに影響するような言動は慎むこと。(特にプレイヤーの手札を見てリアクションを取ることは厳禁とする)。試合を観覧に来ている人についても同様の事を求める。もし注意に従わない場合は退場してもらうこともある。

5:繰り返すが「計算ブリッジ」は「平和なゲーム」なので、トラブルの元となるような言動については各プレイヤーが注意しながら行わないでもらうことを望みたい。

≪ ゲーム注意事項 ≫

1:累積した「場のカード」、各プレイヤーが出した手札は、全てが全員に確認できるように場に出すようにする。(特に「場のカード」は上に重ねていく事が多いので、少しずつズラして今までのカードが何だったかを確認できるようにしておく。

2:各セット毎、第1ゲームの最初に手札を出すプレイヤーはジャンケンの勝者からとし、出し順は時計回りとする。第2ゲーム以降は、直前のゲームに置いてペナルティポイントが最も多かった人からスタートする。

3:計算ミスは、ペナルティとして3枚山札から引く(出した手札も自分の手の中に戻す)

4:1度場に出したカードは、カードに手が離れていなければ元に戻すことができるが、1度手を離れたら手札に戻すことはできない。

5:その他、審議が必要な場合は審判長が裁定する。

【問い合わせ先】
soogackuma@gmail.com   070-8906-0314   【担当:上野】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次