鹿児島発!いいね!が広がるSNS活用術 ~PESOモデルのShared Mediaを使いこなそう~

皆さん、こんにちは!前回の記事では、広報・マーケティング活動の全体像を捉える「PESOモデル」についてお話ししました。今回はその中でも、特に多くの事業者の皆さんにとって身近で、かつ強力なツールとなり得る「Shared Media(シェアードメディア)」、つまりSNSの活用に焦点を当てて、具体的なノウハウや鹿児島の事例を交えながら深掘りしていきます。

「SNS、アカウントはあるけど何となく使っているだけ…」「フォロワーが増えないし、効果も実感できない…」「どのSNSをどう使えば、うちの事業に合うの?」そんなお悩みはありませんか?

この記事を読めば、鹿児島でビジネスをされている皆さんが、もっと自信を持ってSNSを活用し、お客様との繋がりを深め、情報を広げていくためのヒントが見つかるはずです。

なぜ今、鹿児島でSNS活用が熱いのか?

スマートフォンの普及により、私たちの情報収集や購買行動は大きく変わりました。特にSNSは、単なるコミュニケーションツールから、情報発信・収集、そして購買決定にまで影響を与える重要なメディアへと進化しています。

  • 口コミの力が絶大: お客様が良いと思った商品やサービスをSNSで発信すると、それが友人や知人へと瞬く間に広がり、大きな宣伝効果を生むことがあります。これは、企業からの広告よりも信頼されやすい「生の声」だからです。
  • 低コストで始められる: テレビCMや新聞広告(ペイドメディア)に比べて、SNSは基本的に無料でアカウントを開設でき、低予算からでも情報発信を始められます。これは特に、限られた予算で頑張る中小企業や個人事業主の皆さんにとって大きなメリットです。
  • 顧客と直接つながれる: SNSを通じて、お客様と直接メッセージをやり取りしたり、コメントに返信したりすることで、より親密な関係を築き、ファンを増やすことができます。
  • 地域の魅力発信に最適: 鹿児島の美しい自然、豊かな食文化、温かい人柄といった「地域ならではの魅力」は、SNSの視覚的な特性(特にInstagramなど)と非常に相性が良く、県内外の多くの人にアピールできます。観光客誘致にも繋がります。

鹿児島で活用したい!主要SNSとその特徴・使い分け

様々なSNSがありますが、ここでは特に鹿児島でビジネス活用しやすい主要なプラットフォームとその特徴、効果的な使い方をご紹介します。

1. Instagram(インスタグラム):”映え”で魅せるビジュアル重視のSNS

  • 特徴: 写真や短い動画(リール、ストーリーズ)がメイン。若年層から30代・40代の女性を中心に幅広い層に人気。視覚的な訴求力が高く、ブランドイメージの構築や世界観の表現に向いています。
  • 鹿児島での活用例:
    • 飲食店・カフェ: 美味しそうな料理やおしゃれな店内、鹿児島の食材を使ったメニューの写真・動画。
    • 観光業・宿泊施設: 鹿児島の絶景スポット(桜島、屋久島、霧島など)、温泉、ホテルの魅力的な客室やサービス。
    • 小売店(雑貨・アパレルなど): 商品のコーディネート例、こだわりの商品ディテール。
    • 伝統工芸・特産品: 薩摩切子や大島紬の美しさ、焼酎のラベルデザインや製造工程。
  • 使いこなしポイント:
    • プロフィールを充実させる: お店の基本情報、ウェブサイトへのリンク、どんなアカウントか一目で分かるように。
    • 写真・動画の質にこだわる: 明るさ、構図、統一感を意識する。スマートフォンのカメラでも十分魅力的な写真が撮れます。
    • ストーリーズやリールを積極的に活用: 日常的な情報発信(24時間で消えるストーリーズ)や、短い動画でリズミカルに商品やサービスを紹介(リール)。
    • キャプションも大切: 写真だけでなく、そこに想いやストーリー、役立つ情報を添えることで共感を呼びます。

2. Facebook(フェイスブック):信頼性と情報量で勝負する実名制SNS

  • 特徴: 実名登録が基本で、比較的高い年齢層のユーザーも多い。長文の投稿やイベントページの作成など、詳細な情報発信が可能。ビジネス向けの機能も充実しており、公式情報の発信や顧客との深いコミュニケーションに適しています。
  • 鹿児島での活用例:
    • BtoB企業・専門サービス業: 業界情報、専門知識の発信、セミナーやイベントの告知。
    • NPO・地域団体: 活動報告、ボランティア募集、地域イベントの広報。
    • 飲食店・小売店: 新メニューの詳細な紹介、キャンペーン情報、お客様の声の紹介。
  • 使いこなしポイント:
    • Facebookページをビジネス用に作成・運用する。
    • ターゲットに合わせた情報発信: 役立つ情報、共感を呼ぶストーリー、イベント情報などをバランス良く。
    • イベント機能を活用: ワークショップやセールなどのイベントを作成し、集客に繋げる。
    • Facebookグループ: 特定のテーマに関心のあるユーザーコミュニティを作り、交流を深めることも可能。

3. X(エックス、旧Twitter):リアルタイム性と拡散力に優れた情報発信ツール

  • 特徴: 140字(日本語は全角)の短文で情報を発信する。リアルタイム性が非常に高く、最新情報や「いま起きていること」を共有するのに適しています。リツイート(リポスト)による情報拡散力が高いのも特徴です。
  • 鹿児島での活用例:
    • 店舗ビジネス: 「本日〇〇入荷しました!」「雨の日限定サービス実施中!」「臨時休業のお知らせ」などの即時情報。
    • イベント運営: イベント当日の実況中継、来場者とのコミュニケーション。
    • 公共交通機関・インフラ系: 運行情報、気象情報と連動した注意喚起。
  • 使いこなしポイント:
    • こまめな情報発信: 鮮度が命なので、積極的に「つぶやく」。
    • ハッシュタグの活用: トレンドのハッシュタグや関連性の高いハッシュタグを効果的に使う。
    • 積極的なコミュニケーション: お客様からのリプライやメンションには積極的に反応する。
    • ユーモアや個性を出す: 親しみやすい「中の人」のキャラクターを出すことでファンを獲得しやすい。

4. LINE公式アカウント:顧客との1対1コミュニケーションでリピーターを育てる

  • 特徴: 日本国内で圧倒的な利用率を誇るLINEを通じて、顧客に直接メッセージを届けられる。クーポン配信やショップカード機能など、リピーター育成に役立つ機能が豊富。開封率が高いのも魅力です。
  • 鹿児島での活用例:
    • 飲食店・美容室・整体院など: 予約受付、お得なクーポン配信、ポイントカードの発行、キャンペーン情報のお知らせ。
    • 小売店: 新商品情報、セール情報、友だち限定の特典。
  • 使いこなしポイント:
    • 友だち追加を促進する: 店頭での声かけ、POP掲示、ウェブサイトや他のSNSからの誘導。
    • メッセージ配信は「質」と「頻度」が重要: 配信しすぎるとブロックされる可能性も。お得感や特別感のある情報を適切なタイミングで。
    • セグメント配信: 年齢や性別、購買履歴などに応じて、配信するメッセージを出し分ける(高度な機能)。
    • 自動応答メッセージの設定: 営業時間外の問い合わせなどに自動で対応できるようにする。

その他:

  • TikTok(ティックトック): 若年層に人気のショート動画プラットフォーム。音楽に合わせたダンスや面白い動画で、商品やサービスをユニークに紹介できる可能性があります。
  • YouTube(ユーチューブ): 長尺の動画で、より深い情報提供が可能。商品紹介、使い方説明、専門知識の解説、鹿児島の魅力を伝えるVlogなど。

【事例紹介】鹿児島の事業者のSNS活用事例

※これらは具体的なアカウントを特定するものではなく、活用イメージです。

  • まる千餃子(鹿児島市)

鹿児島市で人気の餃子屋さんのアカウント。
買いに来てくれたお客さんをタイムラインに掲載することで、客層が見えて楽しそうな雰囲気が伝わってきます。
「安心して買いに行ける」ことがよく伝わるアカウントになっていると思います。
「SNSに載せてもいい」と言ってもらえる信頼関係を作れているところも素晴らしいポイントです。

  • 西本願寺鹿児島別院(鹿児島市)

SNSでよくバズる「お寺の掲示板」などを掲載しています。
様々なアプローチで、地元のお寺の雰囲気を感じさせてくれる投稿にとりあえずフォローしてみたくなる魅力的なアカウントになっているのではないでしょうか。

  • 南九州ファミリーマート(鹿児島市)

九州南部で独自のアイテムも展開している南九州ファミリーマートのアカウント。
ユーザーの投稿をインスタストーリーにリポストしているため、メンション付き投稿が日々行われています。
この取り組みがいわゆるUGC(ユーザーによる投稿)施策として効いているような気がします。

共感を呼ぶ!SNS投稿ネタの見つけ方(鹿児島編)

「毎日何を投稿したらいいの…?」という悩みはつきものです。以下にネタ探しのヒントをご紹介します。

  1. 商品・サービスの魅力再発見:
    • こだわりの素材(例:桜島大根、黒豚、知覧茶など鹿児島の特産品)
    • 開発秘話、職人の技
    • お客様が実際に使っているシーン、活用アイデア
  2. お店やスタッフの日常・舞台裏:
    • 朝の準備風景、仕入れの様子
    • スタッフ紹介、お客様との心温まるエピソード
    • 「中の人」のつぶやき、個人的なおすすめ
  3. お客様の声・Q&A:
    • お客様から寄せられた嬉しい感想やレビューを紹介(許可を得て)
    • よくある質問とその回答をまとめる
  4. 鹿児島の魅力発信(自社と関連付けて):
    • お店の近くの桜島が見える絶景ポイント
    • 旬の鹿児島の食材を使ったレシピ紹介
    • 地元のイベント情報(例:おはら祭り、六月灯など)と自社のキャンペーンを絡める
  5. 業界の豆知識・お役立ち情報:
    • 専門家ならではのワンポイントアドバイス
    • 季節に合わせた暮らしのヒント
  6. ユーザー参加型コンテンツ:
    • 「どっちのメニューが好き?」といった簡単なアンケート
    • 自社商品を使ったフォトコンテスト(例:「#うちの〇〇(商品名)鹿児島自慢」)
    • クイズ形式で商品知識を発信

ハッシュタグを制する者はSNSを制す!鹿児島での効果的な使い方

ハッシュタグ(#)は、投稿を見つけてもらいやすくするための重要なキーワードです。

  • 基本の付け方:
    • 投稿内容に関連するキーワードを選ぶ。
    • 一般名詞(#カフェ #ランチ)、固有名詞(#桜島 #天文館)、地名(#鹿児島市 #霧島市)、オリジナル(#店名オリジナルメニュー)などを組み合わせる。
  • 鹿児島の人気・関連ハッシュタグ例:
    • グルメ系: #鹿児島グルメ #鹿児島ランチ #鹿児島カフェ #天文館グルメ #黒豚 #鹿児島ラーメン
    • 観光系: #鹿児島観光 #桜島 #霧島 #屋久島 #奄美大島 #指宿 #kagoshima #シェアカゴ(Share Kagoshimaの略)#どんどん鹿児島
    • イベント系: #おはら祭り #六月灯 など具体的なイベント名
  • 効果的な使い方:
    • 数を意識する: Instagramでは5~15個程度が目安とも言われますが、多すぎても逆効果になることも。関連性の高いものを厳選。
    • ビッグワードとスモールワードを組み合わせる: #鹿児島グルメ のような検索数が多いものと、#鹿児島隠れ家カフェ #自家焙煎珈琲鹿児島 のような少し絞ったものを組み合わせる。
    • コミュニティハッシュタグの活用: 特定の地域や趣味のコミュニティで使われているハッシュタグを探して参加する。
    • オリジナルハッシュタグ: お店やブランド独自のハッシュタグを作り、お客様にも使ってもらうことで認知度を高める。

ファンを増やす!フォロワーとのコミュニケーション術

SNSは一方的な情報発信の場ではなく、双方向のコミュニケーションが鍵です。

  • コメントやDMには丁寧に返信する: できるだけ早く、誠実に対応することで好感度が上がります。
  • 質問には積極的に答える: お客様の疑問を解消することは信頼に繋がります。
  • ユーザーの投稿を紹介する(UGC活用): お客様が自社の商品やサービスについて投稿してくれたら、許可を得て自社アカウントでも紹介しましょう(User Generated Content = ユーザー生成コンテンツ)。これは非常に強力な口コミとなります。
  • 「中の人」の人柄を出す: 機械的な投稿ではなく、親しみやすさや温かみを感じる言葉遣いを心がける。
  • ライブ配信やQ&Aセッション: 定期的にフォロワーとリアルタイムで交流する機会を設けるのも効果的です。

もしものために…SNS炎上対策の基本

万が一の炎上(批判的なコメントが殺到するなど)を防ぐため、また起きてしまった場合に備えて、基本的な心構えを持っておくことが大切です。

  • 炎上の原因となりやすい投稿を避ける:
    • 差別的・軽蔑的な表現
    • 誤情報やデマ
    • 不謹慎な内容(災害時など)
    • 過度な自慢や他者批判
    • 著作権・肖像権の侵害
  • 投稿前の複数人チェック: 客観的な視点で問題がないか確認する。
  • 批判的なコメントへの冷静な対応: 感情的にならず、事実確認を優先する。真摯な謝罪や訂正が必要な場合は迅速に行う。
  • SNS運用ポリシーの策定: あらかじめ社内で基本的なルールを決めておく。

低予算でも効果大!SNS広告活用のススメ(入門編)

オーガニックな(広告費をかけない)投稿だけでなく、時にはSNS広告を活用することで、より多くの人に情報を届けられます。

  • SNS広告のメリット:
    • 詳細なターゲティング: 地域、年齢、性別、興味関心などで細かくターゲットを絞って広告を配信できる。
    • 少額から開始可能: 1日数百円からでも試せるため、低予算でも始めやすい。
    • 効果測定がしやすい: 広告の表示回数、クリック数、費用対効果などをデータで確認できる。
  • 主要SNS広告の特徴:
    • Instagram広告/Facebook広告: 同じプラットフォーム(Meta社)で管理でき、精度の高いターゲティングが魅力。写真や動画を使った視覚的な広告が得意。
    • X広告: 拡散性を活かしたキャンペーンや、特定のキーワードに関心のあるユーザーへのアプローチが可能。
  • 初めての広告出稿ステップ(イメージ):
    1. 目的設定: 何のために広告を出すか?(認知度向上、ウェブサイトへの誘導、来店促進など)
    2. ターゲット設定: 誰に広告を見てもらいたいか?
    3. 予算・期間設定: いくらの予算で、どのくらいの期間広告を出すか?
    4. 広告クリエイティブ作成: 魅力的な画像や動画、キャッチコピーを用意する。
  • ポイント: まずは少額からテストし、効果を見ながら改善していくことが重要です。

まとめ:SNSを鹿児島のビジネスの味方に!

SNSは、鹿児島の事業者の皆さんがお客様と繋がり、情報を発信し、ビジネスを成長させるための強力な「味方」です。

  • まずは一つから、できる範囲で: いきなり全部を完璧にやろうとせず、自社に合ったSNSを選んで、無理なく続けられる範囲で始めてみましょう。
  • 継続は力なり: すぐに結果が出なくても、コツコツと発信を続け、フォロワーとの関係を育んでいくことが大切です。
  • 分析と改善を忘れずに: どんな投稿が反応が良いか、どんな情報が求められているか、定期的に振り返り、改善を繰り返しましょう。
  • 楽しむこと!: SNSは「コミュニケーションツール」です。お客様との交流を楽しみながら運用することが、長続きの秘訣であり、魅力的なアカウント作りに繋がります。

鹿児島の素晴らしい商品、サービス、そして温かい「人となり」を、SNSを通じてどんどん発信していきましょう!この記事が、その一助となれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次